株式会社佐々儀は岩手県奥州市にある創業111年の建築資材の総合商社です

Faqs

インバーター発電機とそうでない発電機の違いは何ですか?

3.11の震災以降、多数のお問合せを頂いています。
 現場での使用は勿論、屋台の出店等でも見掛ける物ですが、大きな違いは以下の通りです。
 発電機が起こす電気はエンジンの状態や負荷によって、電圧や電源周波数が微妙に変動します。
これを所定の電圧や周波数にコントロールしてくれるものがインバータです。
 エンジンの回転数が低い時でも、安定した電圧・周波数の出力が得られます。
とりわけデジタル機器など、安定した電源が必要な場合に適しています。
逆を言えば、インバーター無しの発電機に繋いで、パソコンやテレビは使えない(繋いだ機器を壊してしまう)場合が有りますので、注意が必要です。
溶接や電灯など、多少の周波数のムラがあっても問題にならないような場合には、インバーター無し(エンジン式発電機)でも充分です。

浄化槽設置に補助金が出るの?

奥州市では浄化槽設置に、補助金制度があります。


これはこぼれ話ですが、補助金は年度毎に決まっており、いつでも補助金が出るという訳ではないようです。
年度の始まり(4月)から補助金を消化していく、との事ですので計画を立てて工事業者とお話し合いを進めた方がよろしいようです。
詳しくはお住まいの地域の役所・役場の下水道課にお問合せ下さい。

配管から水が漏れている! 今、応急処置をしたい!

どのくらいの勢いで漏れていますか? 手が入る場所ですか? バルブ等で元栓は閉められますか?
ケースバイケースで対応は変わりますが、手が入るくらいのスペースがあって、ぽたぽた漏水している場合にはこんな商品があります。
発売元:㈱ユニテック レクターアーロンテープ SR-2

使用方法
1.巻きつける部分の汚れを取り除きます。圧力が掛かって漏水している状態でも補修できますが、油やホコリは除去して下さい。
2.テープに付いているフィルムを剥がしながら、テープの幅が約半分になるように、引っ張りながら巻きつけます。
3.テープ同士を半分重ねるように(ハーフラップ)強く巻きます。
 テープ同士が自己融着しますので、接着剤なしで使用できます。

NETIS(ネティス)とは何ですか?

NETIS 登録商品を公共事業等(国土交通省直轄)で使用すると工事成績評定での加点の対象となります。
例を挙げますと、道路舗装の工事の際に「低騒音」「交通規制の短縮」が可能な「工法」や「資材」、「建設機械」等を取り入れて提案した会社が工事を落札する、という具合です。
一番低価格な会社が落札すると思われがちですが、近年の公共事業は価格だけではない総合的な評価値が問われる、という事です。
詳しくは下記リンクもご参考ください。
http://www.actec.or.jp/netisplus/documents/netis_001_p16-20.pdf

高圧ガスのイエローカードって何?

現場で作業する為に高圧ガスを積んで移動する訳ですが、万が一その車両が事故を起こしたとします。
もし運転手が亡くなったり、重篤になった場合(口もきけなくなった場合)に消防機関が対処する際、積んでいるガスの種類や対処法を示した、このイエローカードが必要になるという訳です。
雛形(テンプレート)に則っていて、目立つ色(オレンジ色でもレモン色でも)ならば指定の機関が発行したイエローカードでなくもよいようです。
弊社でもお渡しできますので、お気軽にお問い合わせください。
なお、高圧ガスを積載・移動する車両には「高圧ガスステッカー」は必携ですので、こちらもお忘れなく。

ガス容器に定期検査があるそうですが?

あります。弊社では主に溶接、溶断に使用する酸素とアセチレン、炭酸ガスが該当します。
製造年にもよりますが、アセチレン用の茶色い容器は2年に一度。酸素用の黒い容器、炭酸ガスの緑の容器は5年に一度です。

銅管のはんだ付けってどうやるの?

最近の新築は、架橋ポリパイプを使って給水配管をしますので少し縁遠いですが、リフォームや修理で銅配管用の継手を買いに来られる方も勿論いらっしゃいます。
基本の手順を以下に示します。
1.パイプカッターを使用し、直角に切断します。
2.専用のリーマー及びスクレーパーを使用し、面取りを行います。
  この時、切粉が銅管の内面に入らないように管端を必ず下向きにして作業してください。
3.サイジングツールなどを使って管端を真円に修正します。
4.銅管の表と継手内面をスチールウールなどで金属光沢が出るまでよく磨いて、ウエスで拭き取ります。
5.フラックス塗布後、手早く継手に差し込み、そのまま1~2回転させフラックスを継手側にも均一に馴染ませます。
6.接合部をバーナーなどで加熱し、銅管表面が紫色(約280°前後)になってきたら、はんだを溶かし込みます。
 炎が当たっていた反対側に、はんだを差し込みます。毛細管現象で全体に行き渡ります。
7.はんだが固まるまで冷却した後、ぬれ雑巾等で接合部をぬぐい、外面に付着したフラックスを完全に除去してください。

溶接棒ゼロード44とZ-44は別物?

一般軟鋼材用で多くの方が指名買いされる神戸製鋼製の溶接棒、ゼロード44とZ-44は同じ物です。
ゼロード44が旧銘柄なのですが、ネット販売等でも未だに両方を見掛けます。用途、使用感等も全く同じです。

アーク溶接に使う溶接棒が欲しい

よく使われるアングル鋼や鉄筋に代表されるのが一般軟鋼材。車のボディ等に使われるのが高張力鋼。
他にもステンレスや銅(真鍮)、アルミ、鋳物 …etc 色んな素材があり、加えて材の厚さも様々です。
それに比例して、溶接棒も様々な種類、太さがあります。お店に来られる際は、空いたパッケージでも良いのでご持参頂くと、探す手間が省けますので、お待たせせずにお渡しできます。

夜に工事現場でピカピカ光っている物は何?

「夜、現場でパカパカしてる(光ってる)やつ」とよく指名されます(笑) 工事灯、点滅灯という名前で販売されています。
昔は細長い使い捨ての電池が主流でしたが、廃棄する際に問題があり、近年はエコで低価格化の進んだソーラー式が主力となっています。
なお、点滅させるためにはスティック部分の底にあるスイッチをオンにしておけば、明るさを感知して、暗くなると自動で光ります。

お気軽にお問い合わせください。 TEL 0197-25-8481 9:00~18:00(土・日・祝日除く)

Copyright © 株式会社 佐々儀 All Rights Reserved.