株式会社佐々儀は岩手県奥州市にある創業111年の建築資材の総合商社です

知恵袋

インバーター発電機とそうでない発電機の違いは何ですか?

3.11の震災以降、多数のお問合せを頂いています。
 現場での使用は勿論、屋台の出店等でも見掛ける物ですが、大きな違いは以下の通りです。
 発電機が起こす電気はエンジンの状態や負荷によって、電圧や電源周波数が微妙に変動します。
これを所定の電圧や周波数にコントロールしてくれるものがインバータです。
 エンジンの回転数が低い時でも、安定した電圧・周波数の出力が得られます。
とりわけデジタル機器など、安定した電源が必要な場合に適しています。
逆を言えば、インバーター無しの発電機に繋いで、パソコンやテレビは使えない(繋いだ機器を壊してしまう)場合が有りますので、注意が必要です。
溶接や電灯など、多少の周波数のムラがあっても問題にならないような場合には、インバーター無し(エンジン式発電機)でも充分です。

Back To Top

インパクトドライバとドリルドライバの違いを教えて

インパクトドライバは一定以上の負荷が掛かるとドリル軸を回転方向に叩きながら、どんどん締めこんでいきます。
締めすぎるとビスがめり込み過ぎたり、滑ったり、ビスやビットが折れたりしますので、使用者が判断して丁度良いところで、締め込みを終了させます。
比較的小さなネジや、打撃に弱い材質系→タイガーボードだと割れてしまいます。
インパクトドライバは基本的にネジ締めに特化しているので、固定軸は六角形状になっています。
ドリルドライバは設定したトルク(クラッチ段階)になると、モーターとビットの間にあるクラッチが外れます。
つまり、モーターは回り続けるものの、その動力はビットに伝わらない状態になり空転します。
総合的に判断すると、インパクトドライバは長いビスをぐいぐい締める作業に向いています。
一方、ドリルドライバはデリケートな母材に、短めなビスを美観を損ねないように締める作業に向いています。

Back To Top

刈払機にも4サイクルと2サイクルがあるけれど違いは何?

一般的な小型エンジン機械…当社で言えば、エンジンポンプや刈払機等には4サイクルと2サイクルがあります。
 構造からの説明は割愛させて頂きますが、違いをメリット・デメリットで説明をすると
4サイクルのメリットは…
・低振動・低騒音・低排出ガス・低燃費・混合ガソリンを必要としない…等があり、
デメリットは…
・ピークパワーが低い(同排気量比)・オイル交換の必要性・部品点数が増えるため、やや重く高額になる
…などが挙げられます。
4サイクルは、余ったガソリンを車に入れて処分できる点も、長期保管して変質したガソリンによるトラブルが未然に防げます
4サイクル機械は始動前に、必ず4サイクル用エンジンオイルを入れてください。入れずに始動するとエンジンを焼き付けてしまいますので…。

Back To Top

ネジが欲しいんだけど。

お店にはよく「このネジが欲しいんだけど」とネジをご持参される方がみえられます。
錆びたネジ、折れたネジ、ねじ山の潰れたネジ…。持ってきて頂ければ、ねじ山のサンプルゲージがありますので、それにあてがって、大抵のネジを特定する事が出来ます。在庫も有りますが、お取寄せとなり急いでいる方には他のお店をご紹介する事もあります。まずはご持参下さい。
代表的なネジは、メートルネジです。M6とかM10などと表記され、ミリ山と総称されています。並目ねじと、精密な機械などに使われる細目ねじ があります。
細目ネジは字の如く、ネジの山と山の間隔が狭いネジです。
インチネジも業界では主流です。こちらはインチ山と呼ばれ、W3/8とかW1/2などと表記されます。
主に航空機、アメリカ製の自動車、機械部品、建築関係のねじに使われています。
ちなみに直径とピッチ の寸法はお互いに全く合いません。完全に別物です。購入の際は気をつけましょう。

Back To Top

振動ドリルとハンマードリルの違いは何ですか?

どちらもコンクリートへの穴開けを作業目的とします。
振動ドリルは連続した細かい振動打撃機構を搭載しています。細かい振動の連続打撃によって、小さい径も周囲を破壊せずに早く開けられる機能を有しているので、小さい径の穴開けに向いています。
ハンマードリルの方がパワーが有ります。パワーを生み出す機構の違いとして、ハンマードリルが打撃を強くするための強力なピストン機構を搭載しているので、大きい穴開けに向いています。

Back To Top

どぶメッキってサビに強いの?

どぶメッキ(溶融亜鉛メッキ)とは、高温でドロドロに溶けた亜鉛槽の中に鉄をどっぷり浸けて、鉄の表面に亜鉛の膜を作る処理の事を言います。
亜鉛の表面には酸化被膜が形成されるため、水に強いのです。これは保護被膜作用と呼ばれます。
仮に傷やピンホールができた場合でも、亜鉛は鉄より腐食しやすく、亜鉛が優先して腐食されることで鉄の腐食を防ぐ効果があります。
この作用を手軽に得るために、ジンクリッチスプレーやローバルといった製品があります。
これらは、スプレーやペンキを塗るだけで亜鉛メッキと同等の強力なさび止め効果を発揮します。

Back To Top

コンクリートとモルタルの違いは何?

端的に言えば、セメント、砂、砂利、水を混ぜて作るのがコンクリート。砂利を入れずにつくるのがモルタル、と大別出来ます。
もう少し詳しく見ていくと、コンクリートを作る際には、重量比でセメント、砂、砂利を1:3:6の割合で混ぜて作ります。季節や欲しい強度によっては配合を変えたりします。
モルタルはセメント:砂が1:2~1:3で混ぜて作ります。ブロック塀を積む際や、ガレージの補修等にはモルタルが適しています。
生コン車を頼む程ではないような、少量を手練りして使いたい時などは、セメントと砂が所定の量でミックスされた、ホームコン等を使用するのも時間短縮になります。

Back To Top

最近パイプ脚立を販売している店が見掛けなくなりました。販売していないのでしょうか?

昔の現場は、オレンジの丸いパイプの脚立を2つ並べ、木製の足場板(現在はアルミ)を渡して当たり前のように使用されていました。
しかし、木製の足場板は限界を越えると折れてしまいますし、ささくれているのでよくトゲがささります。
そして、パイプ脚立はパイプの上に足を置くため不安定だし足を踏み外してしまいます。
ということで、現場の安全管理上の問題があるので現在は使われていません。
新築マンションなどの現場で使ってたら怒られてしまいますし、持込許可がされません。
ちなみに、販売自体は可能ですが取り寄せの為、2~3日かかりますので予めご了承ください。

Back To Top

コンクリートとコンクリートをくっつけたい。何を使えばいいの?

既存コンクリートに生コンの増し打ちなのか、コンクリート製品同士を接着するのか、それぞれで使用する物が変わります。
生コンの増し打ち … 既設コンクリートに生コンをくっつけようとしても剥がれてしまいます。くっつきを良くする
「プライマー(接着増強剤)」が必要となります。メーカーによって名称は変わりますが、白い液体を塗り、それが乾く前に生コンを打設します。
弊社で取り扱い中の「プライマー」は日本化成のハイフレックスです。1kg、4kg、18kgと用途に応じたラインアップとなっております。
コンクリート製品同士 … 舗装路面に車止めブロックを接着したい、という時によく使われるのはNIPPOのシステムロードと呼ばれる、歯磨き粉のチューブを大きくしたような黒い接着剤です。これ1本で、車止めブロック4~5本分となります。
水性タイプですので、接着しようとする面が濡れていたり、雨が降っている中での接着はオススメできません。こちらは乾いている時にご使用ください。

Back To Top

夜に工事現場でピカピカ光っている物は何?

「夜、現場でパカパカしてる(光ってる)やつ」とよく指名されます(笑) 工事灯、点滅灯という名前で販売されています。
昔は細長い使い捨ての電池が主流でしたが、廃棄する際に問題があり、近年はエコで低価格化の進んだソーラー式が主力となっています。
なお、点滅させるためにはスティック部分の底にあるスイッチをオンにしておけば、明るさを感知して、暗くなると自動で光ります。

Back To Top

アーク溶接に使う溶接棒が欲しい

よく使われるアングル鋼や鉄筋に代表されるのが一般軟鋼材。車のボディ等に使われるのが高張力鋼。
他にもステンレスや銅(真鍮)、アルミ、鋳物 …etc 色んな素材があり、加えて材の厚さも様々です。
それに比例して、溶接棒も様々な種類、太さがあります。お店に来られる際は、空いたパッケージでも良いのでご持参頂くと、探す手間が省けますので、お待たせせずにお渡しできます。

Back To Top

溶接棒ゼロード44とZ-44は別物?

一般軟鋼材用で多くの方が指名買いされる神戸製鋼製の溶接棒、ゼロード44とZ-44は同じ物です。
ゼロード44が旧銘柄なのですが、ネット販売等でも未だに両方を見掛けます。用途、使用感等も全く同じです。

Back To Top

銅管のはんだ付けってどうやるの?

最近の新築は、架橋ポリパイプを使って給水配管をしますので少し縁遠いですが、リフォームや修理で銅配管用の継手を買いに来られる方も勿論いらっしゃいます。
基本の手順を以下に示します。
1.パイプカッターを使用し、直角に切断します。
2.専用のリーマー及びスクレーパーを使用し、面取りを行います。
  この時、切粉が銅管の内面に入らないように管端を必ず下向きにして作業してください。
3.サイジングツールなどを使って管端を真円に修正します。
4.銅管の表と継手内面をスチールウールなどで金属光沢が出るまでよく磨いて、ウエスで拭き取ります。
5.フラックス塗布後、手早く継手に差し込み、そのまま1~2回転させフラックスを継手側にも均一に馴染ませます。
6.接合部をバーナーなどで加熱し、銅管表面が紫色(約280°前後)になってきたら、はんだを溶かし込みます。
 炎が当たっていた反対側に、はんだを差し込みます。毛細管現象で全体に行き渡ります。
7.はんだが固まるまで冷却した後、ぬれ雑巾等で接合部をぬぐい、外面に付着したフラックスを完全に除去してください。

Back To Top

ガス容器に定期検査があるそうですが?

あります。弊社では主に溶接、溶断に使用する酸素とアセチレン、炭酸ガスが該当します。
製造年にもよりますが、アセチレン用の茶色い容器は2年に一度。酸素用の黒い容器、炭酸ガスの緑の容器は5年に一度です。

Back To Top

高圧ガスのイエローカードって何?

現場で作業する為に高圧ガスを積んで移動する訳ですが、万が一その車両が事故を起こしたとします。
もし運転手が亡くなったり、重篤になった場合(口もきけなくなった場合)に消防機関が対処する際、積んでいるガスの種類や対処法を示した、このイエローカードが必要になるという訳です。
雛形(テンプレート)に則っていて、目立つ色(オレンジ色でもレモン色でも)ならば指定の機関が発行したイエローカードでなくもよいようです。
弊社でもお渡しできますので、お気軽にお問い合わせください。
なお、高圧ガスを積載・移動する車両には「高圧ガスステッカー」は必携ですので、こちらもお忘れなく。

Back To Top

NETIS(ネティス)とは何ですか?

NETIS 登録商品を公共事業等(国土交通省直轄)で使用すると工事成績評定での加点の対象となります。
例を挙げますと、道路舗装の工事の際に「低騒音」「交通規制の短縮」が可能な「工法」や「資材」、「建設機械」等を取り入れて提案した会社が工事を落札する、という具合です。
一番低価格な会社が落札すると思われがちですが、近年の公共事業は価格だけではない総合的な評価値が問われる、という事です。
詳しくは下記リンクもご参考ください。
http://www.actec.or.jp/netisplus/documents/netis_001_p16-20.pdf

Back To Top

配管から水が漏れている! 今、応急処置をしたい!

どのくらいの勢いで漏れていますか? 手が入る場所ですか? バルブ等で元栓は閉められますか?
ケースバイケースで対応は変わりますが、手が入るくらいのスペースがあって、ぽたぽた漏水している場合にはこんな商品があります。
発売元:㈱ユニテック レクターアーロンテープ SR-2

使用方法
1.巻きつける部分の汚れを取り除きます。圧力が掛かって漏水している状態でも補修できますが、油やホコリは除去して下さい。
2.テープに付いているフィルムを剥がしながら、テープの幅が約半分になるように、引っ張りながら巻きつけます。
3.テープ同士を半分重ねるように(ハーフラップ)強く巻きます。
 テープ同士が自己融着しますので、接着剤なしで使用できます。

Back To Top

浄化槽設置に補助金が出るの?

奥州市では浄化槽設置に、補助金制度があります。


これはこぼれ話ですが、補助金は年度毎に決まっており、いつでも補助金が出るという訳ではないようです。
年度の始まり(4月)から補助金を消化していく、との事ですので計画を立てて工事業者とお話し合いを進めた方がよろしいようです。
詳しくはお住まいの地域の役所・役場の下水道課にお問合せ下さい。

Back To Top

LEDの作業灯は扱っていますか?

もちろん扱っています。一般的な白熱灯タイプ(赤いボディに白いカサのよく見かける形)よりも本体価格は高いですが、ランニングコストをかなり低く抑える事が出来ます。
店頭にある、ハタヤ LED作業灯(RGL-5W)の場合、同等の明るさを持つバラストレス水銀灯(160W形)よりも電気料金を1/9まで削減する事が出来ます。
一度高い買い物をする事になりますが、球切れの心配も無く、月々の電気代も安くなるLED作業灯の導入を是非ご検討下さい。

Back To Top

お気軽にお問い合わせください。 TEL 0197-25-8481 9:00~18:00(土・日・祝日除く)

Copyright © 株式会社 佐々儀 All Rights Reserved.